ホーム > ニュース

やってきた食糧危機

1975年9月11日、当時私が勤めていた大阪クリスチャン・センターに於いて「複合汚染・講演と座談の時」という講演会を開催しました。講師はそのころ朝日新聞に連載されていた、有吉佐和子さんの小説「複合汚染」に取り上げられていた、奈良県五條市の医師、梁瀬義亮先生と愛農会創設者の小谷純一先生でした。梁瀬先生は講演の中で「人類は一度水の洪水で滅んだ歴史がある。ところが今は水の洪水ではなく、毒の洪水で滅びようとしている。この洪水から逃れるために第二のノアの箱舟を作っていただきたい」。と語られました。小谷先生は「遠からず食糧危機が来る。その第1は質的危機、農作物が農薬や化学肥料などで汚染され、安全性が脅かされている。第2は量的危機、人口が爆発的に増え、食料不足から餓死者が出る。第3は人的危機、農業従事者が減り食糧生産ができなくなる」。というものでした。あれから44年経った現在、もう一つの食糧危機が迫ってきました。第4の食糧危機とでもいうべき気象災害です。わが国では毎年のように台風や大雨によって、山々が崩れ河川が氾濫し洪水に見舞われ、多くの人命が失われ、農地も土砂にうずもれ農業ができなくなっています。今年の大雨による農業被害は一千億円を超えたと言われています。世界的に見ても大干ばつや山火事、大洪水と自然災害は世界各国で発生しています。
 
我が国の食料自給率は40%を割り、自国だけでは国民の生命を守ることが出来なくなっています。この上、食料輸入の相手国に災害が発生すれば、食料の調達が出来なくなります。世界の食糧備蓄は50日分くらいと以前は言われていました。今は何日分の備蓄がされているのでしょうか、わが国では米の減反政策がとられ、米の生産量は減ってきています。自然災害、獣害による農業被害、後継者不足、大きな原因は農業で生計が立てにくいことです。私が子供のころ農家は5反の田んぼがあれば生計が立っていました。農作業以外に山仕事や土方仕事などやって現金収入があり、十分暮らせていました。ところが今はどうでしょう。農業には金がかかりすぎます。トラクター、コンバインなど米つくりになくてはならない、籾摺り機、乾燥機など、農業機械はとても高価なものになっていて、農業収入で機械を購入するのは困難です。農作物の価格が安すぎます。この上海外から安い農産物が輸入されると太刀打ちできません。消費者の皆様も懐具合と相談して安い方へ流れるのが多いのではないでしょうか、今や、確実に食糧危機がそこまで迫って来ています。自ら守ることも考えなければなりません。少しでも空いた土地があればたとえ葱の1本でも植えていく、プランターで菜っ葉でも育ててみるとか、小さいことから実行してみることです。大きなことは出来なくても、小さいことの積み重ねが大事だと思います。貴方はこの食糧危機にどう立ち向かいますか。
 

カブトムシは従業員?

有機農法には堆肥は重要な資材です。4年前に樹木を選定した枝のチップを頂きました。180cm×360cmの囲いの中の約半分くらいの中に、150cmほどの高さまで米糠150㎏を混ぜ合わせて積み上げました。その後カブトムシが大量に発生しました。切り返しの時スコップですくうと10匹くらいいました。全体では1000匹を超すのではないかと思うほどの数です。毎年野菜の苗を移植したとき株元に少量ずつ置いていますが、今年はその堆肥には樹木の固形物はなくなり、よく見るとカブトムシが食べて糞になったものでした。カブトムシが木くずをかみ砕いて食べてその結果素晴らしい堆肥になっていたのです。

9月中頃メスのカブトムシが数匹来ていましたので産卵していたのかもしれません。昨年頂いた新しい木くずを運び込んで用意をしました。カブトムシに堆肥を作るように指示したことはありませんが、毎年大量のカブトムシが堆肥の製造をしてくれています。しかも無給です。人間が作るとなると茸類の菌床におがくずを使用しますが、茸の栽培が終わった廃オガ屑でしょう。カブトムシの場合、体内を通して出てきたものでオガ屑くらいの大きさになっていて、すぐ土に混ぜても何の害もありませんし使いやすい肥料になっています。

自然には害をなす虫もいればカブトムシのように肥料つくりに励んでくれている虫もいます。私から見れば実によく働く、堆肥製造部門の従業員のような存在です。ただ今年は猪のために大量のカブトムシが食べられ犠牲になりました。今はワイヤーメッシュで入り口を塞ぎ、猪が侵入しないように防ぎました。今年産卵したのでまたカブトムシが木くずを食べて、元気に育ってくれればと願っているところです。

槇本清武

健康法はいろいろあるけれど

このところテレビでは健康に関する番組が増え、NHKでも民放テレビでも、あれがいい、これがいい、これさえ食べていれば何の心配もない、これさえ食べていれば健康になれる。と言わんばかりのものさえあります。コマーシャルでも一杯のOOさえ飲んでいれば1日必要量の野菜の栄養が補給できる。というようなことも言われています。しかし、何の労もせず座していてそのようなものが手に入るものだろうか?と思います。

 
私も農場で作業をしていますといろんな方が話しかけてこられます。ある方が、「健康にはお金はかからない」といわれましたが、その方は私の栽培しているジャンボニンニクを分けて欲しいと言って買ってくださいました。「これで黒にんにくを作るのだ」と言われました。あまり高額なものでなくても身近にあるもので健康が保たれると私も思います。我が家では家内がもう40年も玄米食を続けています。私も当初は玄米を食べていましたが、一膳食べるのに少なくとも40分はかかっていました。一口100回から120回は噛んでいました。正食協会で教えられたとおり忠実に実行していたのです。ところが毎日忙しく食事の時間を多く持つことができなくなり、私は約8年ほどで玄米をやめ、分搗き米に麦などを入れて食べるようになりました。そのころ犬(ポチ)を飼っていました。ポチの餌には必ず米糠を混ぜて食べさせていました。ポチは白いご飯は食べませんでした。米糠をかけてやれば食べます。白い毛のポチは毛の色がきれいで、油分のせいか光っていました。

 
私はもう3年くらいになりますか、毎日米糠を食べています。一食に大匙1杯の米糠を食べます。糠は底の分厚い大きな鍋で弱火で15分程度煎ります。煎り上げて容器に移して温度を計りますと120℃くらいになっています。少し色がつくくらいで香ばしい香りがします。朝は納豆に混ぜて食べます。昼、夜はご飯に振りかけて食べますが、おかずに混ぜても食べやすいです。食べ始めて2、3日で気が付いたのは足が軽くなったことです。他にはお通じがとか目に見える形で変化があったことです。(個人の感想です)私のところではもう15年、農薬も化学肥料も一切使用せず、米も黒大豆も野菜も育てています。米糠をただ農業用だけに使うのはもったいないし、自分の栽培した米の糠ですから人間が食べるほうがよいのではと思って、精米したらすぐに煎って小袋に詰め冷凍保存しています。

 
私も米糠を食べることを進めるものですから、私の周りの方々も米糠ファンが増え、皆様から喜ばれています。今、木村式農法の米糠は米よりも高いと聞いたことがあります。糠は米の10%ほどしか取れませんし、有機栽培や自然栽培のものはわずかしかありませんので、希少価値が高いからでしょう。人間の食用にせず他の用途に回していたものが、これほど健康増進に役立つことであれば、放っておくことはないと思います。いろいろな健康法がありますが、身近なところから見直してみるのもいいのではないかと思っています。

健康長寿食を目指して Vol.01

私が料理人になってから無力だな、と感じたことの一つに、その当時は与えられたもの、販売されているものしか手に入れることができないという現実でした。最初に感じたのが1965年頃だったと思います。厨房で大きな和牛のバラ肉をフライパンで焼いていた時、異様な匂いに気が付きました。何回も匂いを嗅ぎながらBHC或はDDTの匂いだと思いました。しかし、これしか無いし、これを料理しなくてはならない、ということに限界を感じたのです。

 私が中学生の当時、1956年頃のことですが学校で「赤い旗が立っている田んぼには近寄ってはならない」と注意がありました。田にはパラチオンという農薬がまかれていたのです。BHCやDDTは子供の頃、ノミやシラミの駆除と言って、頭からかけられていた身近な存在でしたが、稲の害虫駆除のため散布されていたものです。その稲わらが牛の飼料となり、稲わらに含まれていた農薬が牛の体内に入り、脂肪に蓄積されていたものと思われます。今に至るまで日本は世界で一番多く農薬を使用し、OECDの2002年の統計では1平方㎞当たりの使用量は1.5トン。スウェーデン、ポーランド、カナダ等は0.06から0.07トンですから桁外れに大量の農薬を使用しています。世界で大量に使用されていると思われるアメリカでさえ0.21トンです。7倍以上も使用していることになります。
 
 料理人でなくても日本の消費者、家庭でも、販売されているものしか手に入らないのではないでしょうか、農家ですら自分で栽培していない物は買わなければなりません。家庭菜園をしているから大丈夫と思っていても、化学肥料や農薬を使用していませんか、折角、自分で栽培する機会が与えられているのですから、自分の菜園は安心、安全であってほしいですね、大阪愛農食品センター在職中は有機農法や自然食品について語ることもありましたが、今はあまり語る機会がなくなりました。また、一般的にも40年ほど前、私などが食品公害に立ち向かって声を挙げていた時と違い、おとなしい感じがします。食品公害について語られるのを聞く機会が少ないし、その声も弱いように思えます。食糧危機やTPPの問題にしても、今は金を出せば買えるから、安いものが入ってくるようになれば有難いと思われているのでしょうか。
 
 国力とは自分の国土で暮らす自国民に充分な食糧を生産することの出来る力を持つことではないかと思います。自分の国で生産する力が最低限の力であり、その土台の上に全てのことが蓄積され、その結果が真の国力と思えるのです。
 
 「食」は生産、加工調理、食するという過程を経る事ですがこの三つのことについてこれからも書いてみたいと思っています。当たり障りのあることを書くかもしれませんが、ご容赦ください。
 
*OECDの資料は大和肥料株式会社さんの有機農業支援技術集からの引用です。
 
 
 

虫魂碑(ちゅうこんひ)

 40年近く前になりますが、奈良県五條市の慈光会、梁瀬義了先生のところを訪れた時のことです。梁瀬先生のご案内で慈光会直営農場を見学させていただきました。農場の向かいの山は行政の開発する農場の造成で、山に大きなブルドーザーなどの重機が入って山肌を削り人工的に農地を作っていました。慈光会直営農場は大掛かりな造成ではなく、自然を生かして開墾された農場でした。畑にはキャベツなどの野菜が植えられていましたが、畑の傍に「虫魂碑」というのが建立されていました。「忠魂碑」というのは見たことがありましたが、「虫魂碑」というのは始めてで、さすがに仏教者、僧籍のある方だなと思いました。いつもご自宅でご近所の方を招き説法をされていましたが、先生の法話を楽しみに大勢の方が見えておられました。私も出席してお聴きしたことがありますがその頃は、有機農法について多く語られ、死の農法から生の農法への転換が国を救うことになる、救国の農法として力を込めて語っておられました。

 
 農場には沢山の昆虫やミミズなど土中に生息している生き物がいます。刈払機で草を刈っているとき振動に驚いてミミズが土の中から這い出して、草と一緒に切ってしまう時があります。またカエルが飛び込んで来る時もあります。草の陰で見えないときは切ってしまう時もあります。トカゲなどはすぐ前を這っていきます。なかなか逃げません。切れへんかとひやひやしますが、急ぐときは手で掴んで安全なところに放り投げます。耕運機やトラクターで耕耘する時はハクセキレイや鴉が飛んできます。セキレイは土の中から出てくる虫を取って食べます。鴉も虫を食べますが主にカエルを取って食べます。
 
 有機農法でも害虫は駆除しなければなりませんので、作物を作るためには沢山の虫などの生き物が犠牲になります。梁瀬先生は僧侶になる資格を持ったお医者様で慈悲を説き、有機農法を広め、国民の生命と健康を守る働きを始められた有機農法の先駆者です。一方で小さな虫なども憐れむ優しい心を持ち慈悲を実行された先生です。その証が「虫魂碑」です。私も農業をするようになるとは思いませんでしたが、ご縁をいただいて現在は有機農法による農家レストランを経営していますが、いつも梁瀬先生のことを思い出しながら、先生に教えられたことを実践しながら、国民の生命と健康を守る農法と、健康長寿食の研究を続けていきたいと願って励んでいます。
 
 

1  2  3  4  5  6  7  8  9

ページの先頭へ